気候変動の活動をしようと決意し、0からはじめます
- 大学の賀詞交歓会にて伝えてみる
今年の1月に、大学の賀詞交歓会がありました。
名刺交換が目的のため、活動の宣伝をするチャンスです。
早速ロゴを考えて、名刺を100枚印刷しました。
(自分自身に、決意をくつがえすことなく進めとプレッシャーをかけてます。)
賀詞交歓会の当日は、同じテーブルでご一緒した方に名刺を渡して、気候変動の活動をしていきますと宣言をしました。
反応は・・・、『なぜ忍者?また大きな課題だね』と本当にやるの?という紳士に、『やります』と宣言しました。
女性の先輩には、『気候変動がもうかなり危険なところまで来ていて、このままだと自然を未来の子供たちに残せないかもしれない、何かしないと間に合わないと思い、始めました。
いつも、道端に咲く花に心を癒されてるんですけど、そんな風景を残したいんです』と、
ろくな文章にもなっていない説明をしたにもかかわらず、
『わかる!私もそう思っていた!がんばって!』と共感していただけました。
伝わって、共感いただいてうれしかったです!
うまく話せなくても、心から伝えればいいんだって思いました。
また、声に出して誰かに伝えることでいいんだとも思いました。
- ロゴとか、ホームページとか
名刺の次は、活動を伝える、ホームページが必要です。
レンタルサーバーは契約していたので、ドメインを契約しました。(.comをとりたかったのですが、プレミアムとか何とかで100万もしてびっくり!断念し、.orgにしました。)
WORDPRESSで作ろうと、人気のテーマも購入し、動画講座を見ながら、
ブログのようにいきなり書き始めましたが、なかなかまとまらず、結局、1か月以上かかってしまいました。
気候変動に今すぐ立ち向かうと言いながら、なかなかアクションが進まないもどかしさはありましたが、地道な作業も、忍者ならではと思いながら、少しずつ作っていきました。
アースニンジャのロゴは、名刺を作る際に自分で考えましたが、しっくりこなくて、スキルを販売するサイトで作品一覧を見て気に入ったデザイナーさんにお願いしました。3つも案を出していただきました。それが、忍者のマークとホームページのアイコンやトップの画像のデザインに組み込んでいます。
忍者が活躍するイラストも、デザイナーさんに描いていただきましたので、おいおいご紹介させていただこうと思っています。
・忍者ネームを『和玉(ニギタマ.)』(通称:ニッギー)と名付ける。
アースニンジャには、忍者ネームがあると楽しいので、自分の忍者ネームを考えました。
地球の未来のために今活動するという行動に、神様の和魂に近しい慈しみの心を感じて、ちなませていただきましたが、画数的に、ニッギーとお呼びください。(縁起をかつぐ性格で・・)
アースニンジャのニッギーだったら、どういう行動をするか?その視点で行動をすると、まるで、自分の中にもう一人の人格ができたかのような気がしてきます。普段は、優しめの性格なのですが(自分で言うのもですが)、ニッギーはわりと豪胆な性格で、それは、アースニンジャの行動か?と私に話しかけてきます。
ホームページも、最初から完璧なものを作らなくていいから早く公開しなさいと言われまして、ひとまず公開させていただきました。
- 一新塾に入る
さて、確実に行動を起こすために、行動する環境に身を置かねばと思いました。
今回ばかりは、後には退けません。
NPO、塾などのキーワードで検索し続け、『一新塾』に巡り合いました。
今年の6月からスタートする56期の説明を受けましたが、6月まで待てない。
何かを進める時には、勢いが必要で、また必要とすれば、目の前に出てくると思いがちなため、
相談したところ、今月中なら、途中からは入れると知り、入塾させていただきました。
一新塾では、「社会起業・政策提言・市民活動をゼロから始める方法論を学ぶ!」ということで、他ではアクションに繋がらなかったことが、行動に繋がっていく、そんな手法を学んでいます。
・これから
これからは、特に何かに勝っているでもない、立派な経歴があるわけでもない普通の私が、気候変動に立ち向かうべく0から活動を始めることによって、動いたら、こんな風になっていきました、ということを記していきたいと思います。
アースニンジャは、普段は、市井(しせい)の中にあり、任務があれば、アースニンジャとして行動します。
私は、地球の未来のために、アースニンジャという生き方を選び、楽しく善き心で活動していきます。
和玉(ニッギー)
コメント